「持ち家で広々」「全国トップレベルの学力を育む教育環境」 「通勤時間が短い」「豊かな自然」の中で、のびのび働きませんか?

コロナ禍を契機に広がったリモートワークと地方回帰指向の高まりの中で、従来の勤務場所にとらわれない「働き方」として、「全社員フルリモートワーク」に移行する企業が生まれるなど「働き方改革」が加速しています。
秋田県では企業担当者や個人事業主、フリーランスの方を対象とした「リモートワークで秋田暮らし推進フォーラム」を開催し、コロナ禍でのリモートワークによる働き方改革に関する最新情報や、リモートワークに普及による地方への移住加速の可能性についてパネルディスカッションを通じて情報発信します。


開催日:令和4年11月29日(火)13:00〜
開催形式:Zoomによる録画配信
参加:事前申込



アーカイブ配信はこちら

開催日:令和5年1月19日(木)~20日(金) ※1泊2日
参加申込:事前申込


詳しくはこちら

おすすめポイント

秋田にはリモートワーク生活を快適に過ごせる要素がたくさんあります

アクセスの良い立地にリモートワーク対応施設(コワーキングスペース、シェアオフィス、レンタルオフィスなど)が続々開設中!使い勝手やおしゃれな雰囲気、充実した通信環境で仕事に集中できる環境が充実しています。

「都市部と比べ利用料金が格段に安いから使いやすい!」や、「自宅でもリモートワーク可能ですが、オンオフの切り替えのため活用している」という声があります。

保育園の入りやすさは東京と比べ約6倍!家庭学習の習慣化や「探求型学習」により全国学力・学習状況調査でも毎年全国トップレベルの成績を収めています。

お子様の小学校入学を機にリモートワーク移住を考える方も多く、また全国的に評価の高い「国際教養大学」など高等教育機関も充実しています。

全国2位の通勤時間の短さ、東京より1時間以上長い生活時間(睡眠・食事などの時間)など、自然を身近に感じながら健康で豊かな生活ができます。

リモートワークによって生産性が向上すれば、家族や趣味の時間を大切にできます。

開催イベント

「リモートワークで秋田暮らし」
企業アンケート調査2022

回答期間:10月26日(水)~11月25日(金)

コロナ禍を契機として、リモートワークが急速に普及し、働き方やオフィスのあり方を見直す動きが広がっております。
こうした状況を踏まえ、秋田県では、アフターコロナ時代を見据えた新しいライフスタイルとして、大都市圏等の企業に勤務する皆さまが、リモートワークによって現在の仕事を継続しながら、過密な環境から離れ、秋田に生活の拠点を移す「リモートワークで秋田暮らし」について、アンケートを実施します。
※こちらの回答欄から、下記「リモートワークで秋田暮らし推進フォーラム2022」を同時に申込みすることができます。

リモートワークで秋田暮らし
推進フォーラム2022

開催日:11月29日(火) 13:00~14:45

形式 :Zoomによる録画配信
内容 :先端リモートワーク実践企業の事例を紹介しながら、最新のリモートワークの「メリット」「課題」について情報提供します。

冒頭メッセージ 秋田県知事 佐竹敬久

(1)基調講演
テーマ
「コロナ禍で加速するリモートワーク!ネクストコロナを見据えた勤務場所に縛られない新しい働き方」
講演者①
日本テレワーク協会 事務局長 村田 瑞枝氏
「データで見る!コロナ禍を経た企業のリモートワーク推進状況について」
講演者②
NTT東日本 総務部人事担当 伊藤 和之氏
「リモートワークを基本とする新しい働き方へのチャレンジ」
(2)パネルディスカッション
テーマ
「リモートワーク普及による『秋田への移住』は加速するか」
コーディネーター
株式会社第一プログレス 代表取締役社長 堀口 正裕氏
パネリスト
株式会社アドレス 代表取締役社長 佐別当 隆志氏
全日本空輸株式会社 秋田支店長 小谷 浩氏
          客室乗務員 小野 暖佳氏
NTT東日本 営業戦略推進室 中戸川 将大氏

司会
フリーアナウンサー 相場 詩織

対象:リモートワーク実践中・検討中企業の経営者・人事担当者・フリーランス就業者など。
参加料 :無料
申込締切 :11/28(月) 12:00



アーカイブ配信はこちら

もっとリモートワークで秋田暮らし
推進フォーラム&実感ツアー2023

開催日:令和5年1月19日(木)~20日(金) ※1泊2日

内容 :現地秋田での「もっとリモートワークで秋田暮らし推進フォーラム」「施設等視察」を通じて「『もっと』リモートワークで秋田暮らし」を「学べる」「つながる」「実感できる」1泊2日のイベントです。

1日目 19日「もっと リモートワークで秋田暮らし推進フォーラム」
 ・パネルディスカッション
 ・県内市町村からの移住制度等PR
 ・参加者による交流、情報交換 ほか
 ・施設見学 ほか

 司会
 フリーアナウンサー 相場 詩織


2日目 20日「施設等視察」
 テレワーク施設・民俗芸能伝承館「ねぶり流し館」・アクティビティ施設・教育施設等視察

対象 :リモートワーク実践中・検討中企業の経営者・人事担当者・フリーランス就業者など。
参加料 :無料
申込締切 :12/22(木) ※定員に到達し次第締め切りとさせていただきます。

詳細はこちら(PDF)



よくある質問

お客様からよくいただくご質問をまとめました

経費はどこまでが無料になるのですか?
往復交通費(羽田-秋田航空券代を想定)、1泊ホテル代、視察ツアー代・昼食代について無料でご参加頂けます。19日の夕食代は含みません。
1社につき何名まで参加できますか?
より多くの企業に知っていただく機会であるため、原則1社1名ですが、2名で参加を希望する場合は御相談ください。
羽田以外の場所から出発希望なのですが申込は可能ですか?
できる限り対応しますので、まずは御相談ください。
申し込み時に出発予定空港(駅)を明記ください。(例:JR仙台駅発着)
参加者は経営者・人事担当者であることが条件になるのか?
一例として主な対象を挙げておりますが、特段所属部署などによる制限はありません。他部署のご担当者さまや、フリーランス・個人事業主の方の参加も可能です。
他参加企業や自治体との交流は可能か?
イベント内で交流の時間を取っております。是非交流下さい。
1泊2日の後に、実費で更に秋田に滞在し視察したいが可能ですか?
対応可能です。申し込み後ご相談ください。

お問い合わせ

広済堂HRソリューションズ 秋田県